日本発グローバル企業の経営者ブログ

本ブログの内容は個人的見解であり、関係する諸団体とは無関係です。

キャリア考:ナポレオンを倒した男

ナポレオンは言うまでもなく天才的な軍人で、フランス革命後、ヨーロッパ全域を敵に回し、勝利を重ねた。常に少数で、圧倒的多数の敵を相手に勝利した。フランス皇帝に上りつめるが、ロシア遠征での大敗、エルバ島からの奇跡的脱出を経て、ワーテルローの戦いで連合軍に敗れる。

ナポレオンについては多くの評伝がある。日本でも元通産次官で先日他界された両角良彦氏の『反ナポレオン考』朝日新聞社という名著があり、天才であり奇人であったナポレオンの人となりがよく描かれている。

一方、ワーテルローでナポレオンを倒したウェリントン公爵(本名アーサー・ウェルズリー)の人物像はあまり話題にならない。今回『公爵と皇帝』新潮社という本を読む機会があり、ウェリントンという人物を知ることが出来た。ナポレオンと対照的に地味で堅実、話題に上りにくいのもよく理解できた。

その地味な人物が、なぜナポレオンを倒すことが出来たのか。『反ナポレオン考』では、ナポレオンの誇大妄想、肉体の衰えと精神的疲労に焦点が当てられ、最後は自滅したという流れで描かれている。実際は自滅と言っても、実は際どい敗戦だった。

連合軍は崩壊の寸前まで追いつめられた。しかし疲労の限界に達したナポレオンには、最後の総攻撃の決断をする気力が残っておらず、勝機を逸した。一方、猛烈な攻勢をしのぎ、局面転換の機会が来るまで持ちこたえたウェリントンも優れたリーダーとして大いに注目すべきではないかと思う。

ウェリントンの経歴を知ると、天才ナポレオンと異なり、経験と努力によってキャリアを積み上げたことが分かる。現代のビジネスパーソンのキャリアを考える上で、参考になる点が多々あると思うので、エッセンスを紹介したい。

その1 小さな成功を積み上げて、キャリアのステップを登る

ウェリントンは貴族として生まれるが、それほど高い身分ではなかった。イートン校に入るも学費が続かず、陸軍士官学校に転校し、結果的に軍人となる。軍の階級も、借金して買う有様だった。しかし、それにめげずに遠く離れたインドで軍功を上げる。
やがてナポレオン戦争が始まり、今度はポルトガルに派遣される。本国からは重視されない戦線だったため兵員も少なく物資も十分ではなかった。ウェリントンはその制約の中で見事な采配により、天才ナポレオンを悩ませ、怒らせた。やがてイギリスもウェリントンの奮戦の価値を評価するようになる。

 

その2 失敗から学んだ教訓を忘れない

ウェリントンも初期には幾つかの敗戦を経験している。しかし、そこから多くのことを学び、得た教訓は一生忘れず、手を抜くことがなかった。シンプルなことほど、徹底することは難しい。ウェリントンは常に緻密な計画を立て、その準備の進捗を自らチェックすることを生涯忘れなかった。
特に、攻撃がうまくいかず退却するための準備は周到を極めた。補給品の備蓄、輸送手段の確保、防衛線の構築となど、どんな場合も万全の準備で臨んだ。それが出来ないときは、有利な場所まで躊躇なく退却するという勇気を持っていた。

 

その3 不遇な時も腐らず、次のチャンスを待つ

ウェリントンは若いころ、出世の見込みに乏しいと見られたことから、後の妻に対する最初のプロポーズを断られている。それを受け入れたウェリントンは、自暴自棄になることなくひたすら職務に励む。キャリアアップに成功した結果、数年後にやっとイエスを勝ち取る。

インドでは、連戦連勝の後のちょっとした敗戦で、理不尽にも本国召還となってしまう。ポルトガルではウェリントンの活躍で戦略転換さに成功した結果、本国は年長で位は高いが無能な司令官を送った。ウェリントンはそりが合わず衝突しかかったが、自ら身を引いて本国に帰る。しかし、情勢変化で再登場の機会が訪れた時、ウェリントンは不服一つ言わず、実績で応えた。

 

このようにウェリントンのキャリアは、決して順風満帆とは言えず、ナポレオンの出世街道とは大違いである。不遇な時も、腐らず、投げ出さず、忍耐強く、次のチャンスを待つことの重要性は今も変わらない。特に不遇な時に、次のチャンスで必ず成功をつかみ取るだけの実力を養うことは重要だ。

個人サイト、お問合せはこちらへ

 

論説:内部留保をめぐる3つの誤解

最近、企業は人件費をケチってお金を貯めこみ、投資もしないから内部留保が増える一方だ・・・という話を聞くことがある。庶民受けするかもしれないが、誤解を生みやすい話だ。マスコミ・テレビで繰り返し現れるので、この際間違いを正しておきたい。理解している方には退屈な話かもしれないが、あらためて確認し、世の誤解を解いてほしい。

誤解その1内部留保というお金は存在しない。』

バランスシートを少しでもかじったことのある人は分かるはずだが、お金は現預金など実在する資産でありバランスシートの左側に計上される。一方、バランスシートの右側にはそれらの資産の出所、帰属先が示されており、内部留保は株主に帰属する株主資本である。だから、内部留保というお金はこの世に一円も存在しない。

誤解その2『投資と内部留保は直接関係しない』

次に、投資をしたからと言って内部留保が減るとは限らない。通常、投資は収益を生み、収益は内部留保を増やす。投資によって内部留保が減少するのは、投資が失敗に終わり損失が生じた場合か、収益以上に配当を支払った場合である。もちろん、投資の収益化に時間のかかる場合は、その間内部留保を圧迫することになる。だたら、積極的投資をする企業が、一定の内部留保を確保するのは正しい。

誤解その3『日本企業=国内企業ではない』

国内工場で生産した製品を輸出して稼ぐ、これは遠い昔、昭和の企業イメージである。このイメージを持っているから、稼いだお金でなぜ国内賃上に使い、正規雇用を増やさないのかという短絡した議論が出てくるのである。

今や多くの企業は、海外でより多くの社員を雇い、より多くの売上・収益を得ている。日本企業だからと言って、全世界で稼がせてもらった収益を国内社員のみに還元することは出来ない。やるなら、全世界でフェアな評価、インセンティブ制度に基づいてやるべきだ。当然だが、その恩恵を受けるのは、全世界の社員だ。

投資についても、投資=国内設備投資という固定観念があるようだ。現在、日本企業の投資の主力は海外だ。雇用増も同様である。

結論『内部留保は株主還元の問題だ』

話を戻すと、内部留保の増加は、投資や賃金と直接結びつける問題ではない。では何の問題か?それは株主還元策である。内部留保に直接影響を持つのは、配当政策と自社株買取りを含む株主還元策である。赤字が続いても内部留保は減るが、これは論外である。収益を伸ばしている企業ならば、内部留保は増える。調整手段は株主還元策しかない。

資産効率を改善し、成長を持続させるための財務体質を確保しつつ、適切な株主還元策を実施して内部留保をコントロールする、これこそ今日の経営者、CFOの主要ミッションである。

個人サイト、問合せはこちらへ

 

新宅塾『Google流資料作成術』コール・ヌッスバウマー・ナフリック

プレゼン用スライドを作る機会が多くなるにつれて、もっと分かりやすく出来ないか、どうしたらパワーポイント臭くないスライドが作れるか悩みました。いろいろな解説本を探し回った結果、ついにこの本に出会いました。今年これまでに読んだ実用本では、お役立ち度でダントツナンバーワンです。

本の題名から、クーグルの宣伝本かと誤解されるかもしれませんが、そんな感じはありません。プレゼン、スライドの作り方について、認知心理学まで遡ってアドバイスしてくれます。主なメッセージをみるだけで、本書の価値を理解していただけると思いますので、簡単に紹介します。

・私のミッションは「ひどいパワーポイントを世界からなくす」こと

・よい意思決定にはデータの可視化・ストーリー化が不可欠

・相手が理解するための負荷を最小限に抑える、そのためには・・・

・パワーポイントの各スライドのタイトルには、必ずアクションタイトルをつける

・誤解を招く「円グラフを撲滅しよう!」その代り…

・3Dグラフほど、無駄で有害なものはない

・相手が「認識する前」に見せたいものを見せる、その方法は…

・強調したい部分は全体の10%以下にする

・「足すべきものがなくなったときではなく、減らすものが何もなくなったとき、それが完璧になったと分かる」 

個人サイト、問合せはこちらへ

論説:企業のグローバル化と国益

9月1日の日経夕刊の十字路に、中前忠氏の『消費減税と企業増税』が掲載された。

企業のグローバル化とともに、母国日本の国益と微妙なズレが発生する点について、大変重要な論考だと思うので取り上げたい。

中前氏の指摘を要約すると、以下のようになる。日本の勝ち組企業はグローバル化のため海外事業への投資を拡大する一方、中小企業を中心にとどまり続ける企業の業績は低迷している。その結果、企業間で付加価値、人件費格差が広がり、そのことが労働分配率、ひいては国内消費の伸び悩みにつながっている。法人税減税を減税しても企業の海外投資シフトは続くので、国内活性化の効果は小さく、むしろ消費減税を考えるべきだ。

中前氏が、消費減税に焦点を当て、法人税増税に言及しなかったのは正しい。日本企業が競争力を持つためには、グローバル化は不可避である。日本と並んで法人税の高かった米国が法人税減税に向かう中で、日本の法人税のみが高止まりすると、グローバル化に拍車がかかることは間違いない。

近年、規模と競争力ともに世界市場でトップランクに入る企業の数は減少する一方である。日本企業のグローバル化は加速しなければならない。日本企業はグローバル化することで、日本に残す機能を強化し高度人材の雇用機会を維持することで貢献できるのである。

こうした企業の成長意欲まで打ち砕く政策を実行するとしたら、近い将来日本は、重要な産業基盤、高度人材の雇用機会などすべてを失うことになるだろう。

 

個人サイト、問合せはこちらへ

新宅塾『最強の読み方』東洋経済

池上彰さんと佐藤優さんの対談本です。

日本で最も多くの情報を収集して、発信している二人の対談なので、中身が濃い。

池上さんはアナログ派で、佐藤さんがデジタルはなのはちょっと意外。池上さんはデジタルをやっている暇がない…なるほど。

さて、参考にしたい点を紹介しよう。

・日本のメディアは国内偏重なので、海外メディアにも目を通す

 (二人がチェックしている新聞、雑誌、サイトのリストは役立つ)

・一日一時間ネット断ちして、考える時間を持つ

・雑誌はdマガジンを使うと、目を通す範囲が一気に広がる

・体系的に学ぶのは書籍でしかできない、基礎は中高の教科書で学べ

ということで高校の生物の教科書を見たところ、免疫、遺伝子に関する記述が大場に増え、一方生物の分類などは縮小している。免疫、遺伝子も実にレベルが高い。この二三十年の科学の進歩を見事に反映しているのにびっくり。

個人サイトはこちらです。

新宅塾『数字は武器になる』野口悠紀雄、新潮社

野口先生は私の偉大な恩師の一人です。大学で『情報の経済理論』という科目があって、情報の価値とは何か、非常にシンプルな期待値計算のモデルで説明してくれました。先生は工学部出身なのに公務員試験経済職を受けて最優秀で大蔵省に入り、後に学者に転ずるというユニークな経歴の持ち主です。
一方で、先生は学問とは程遠い実践的、日常的な事柄についても、その明晰な頭脳を惜しみなく使って、秘訣を伝授してくれます。凡人にはこの上もなくありがたいことです。そう、ベストセラーになった『超整理法』とそれに続く超〇〇シリーズです。
さて、この本ですが、世の中を理解する上で、数字とどのように付き合うべきかをまとめたものです。まず、理科系の数字と文化系に数字の違い、有効数字の重要性が述べられていますが、心に響いたのは、何と言っても『桁を間違えるな!』です。
ビジネスパーソン、経営者は毎日多くの数字に遭遇し、何かの意思決定をする必要があります。その数字が実は桁を間違えていたとしたら大変なことになります。実体験からしても、それは非常によくあることなのです。だから、桁には細心の注意を払います。
桁のを正しく認識するのはは、事実認識の第一歩です。しかし、それが難しいのです。野口先生が例示しているのは、第二次大戦の犠牲者数で、ソ連、ドイツの東部戦線の犠牲者が西部戦線に比べて一桁大きいのです。全人類的にみると、第二次世界大戦は主にドイツとソ連の戦いだったと言えなくもないのです。
桁に関する感性を磨くには、まずは数字の背景をミクロ的、局所的に深く理解することが必要です。しかし、それだけでは大変な見過ごしをする可能性があります。そこで、逆にマクロ的、大局的な面から数字を検算が出来れば大変有益です。それが『フェルミ推定』と呼ばれるものです。フェルミ推定について書かれた本はいろいろありますが、本書がベストだと思います。
先生は博学で尋常ではない好奇心の持ち主でです。この本でもページの隅に囲み記事があります赤穂浪士が事を成し遂げたあと、泉岳寺に引き揚げる距離とその移動に要した時間をから平均速度を計算して、彼らが恐るべき強靭な体力の持ち主だったことを推定しています。潜伏生活の中で、どのように鍛えたのでしょう。或いは、当時の人々にとってはごく普通のことで、現代人が弱っているだけなのか、とにかく想像力が掻き立てられる話です。歴史もこうした観点から検証すると、新たなことがもっと明らかになるかもしれませんね。
 
お問合せ等は個人サイトへお願いします。https://yutaroshintaku.wixsite.com/yutaro-shintaku
 
 

新宅塾『日米がん格差』アキよしかわ、講談社

著者のアキよしかわさんとは、UCバークレーの寮で知り合いました。私は派遣元の石油会社へ戻り、アキさんは経済学の研究から国際医療経済学者となりました。その後、私が医療機器業界に転じて近い関係になり、いろいろとアドバイスをいただき、勉強させてもらいました。今回の本は、研究者が患者となった時に何に気づくか、どう受け止め対処するかという視点で書かれた本です。多分、大変な経験を本にするのは辛かったと思いますが、そこは研究者魂のなせる業ですね。
一般に日本は国民皆保険で医療費は安いも関わらず医療の水準は高い、一方アメリカは医療はバカ高く金持ちしかまともな医療を受けられないと思われています。アキさんは日米医療事情に詳しく、更に今回両方で治療を受けて、話はそう簡単ではないことを明らかにしています。
日本の医療は標準化が遅れバラつきが大きいため、患者はどんな医師に診てもらえるか運しだいということになります。一方、アメリカの問題はやはり医療費の高さと、保険制度が複雑なことです。
患者となるときのために、なってからでも、ぜひ手に取ることをお勧めします。
 
お問合せ等は個人サイトへお願いします。